(環境省調べ:測定は1988年から)
出典:環境省 尾瀬国立公園入山者数調査公表資料

入山口別
総入山者 鳩待峠口 大清水口 沼山峠口 御池口 至仏山口 アヤメ平口 滝沢口 猿倉口 馬坂口 その他 (※2)
平成 元年度 1989 467,990 207,861 63,253 169,725 27,151
44.4% 13.5% 36.3% 5.8%
平成 2年度 1990 505,840 235,111 62,922 178,604 29,203
46.5% 12.4% 35.3% 5.8%
平成 3年度 1991 515,090 249,171 62,112 175,205 28,602
48.4% 12.1% 34.0% 5.6%
平成 4年度 1992 539,790 266,533 69,262 173,955 30,000
49.4% 12.8% 32.2% 5.6%
平成 5年度 1993 540,264 262,126 64,693 179,507 33,938
48.5% 12.0% 33.2% 6.3%
平成 6年度 1994 542,058 274,155 53,725 183,509 30,669
50.6% 9.9% 33.9% 5.7%
平成 7年度 1995 534,196 297,797 50,719 153,275 16,846 15,559
55.7% 9.5% 28.7% 3.1% 3.0%
平成 8年度 1996 647,523 348,686 49,799 193,106 37,072 18,860
53.8% 7.7% 29.8% 5.7% 3.0%
平成 9年度 1997 614,317 306,670 50,171 196,433 27,447 27,514 6,082
49.9% 8.1% 32.0% 4.5% 4.5% 1.0%
平成 10年度 1998 455,409 222,058 16,253 151,669 27,271 33,649 4,509
48.8% 3.6% 33.3% 6.0% 7.4% 1.0%
平成 11年度 1999 425,807 200,130 55,556 126,386 29,439 8,196 2,659 3,441
47.0% 13.0% 29.7% 6.9% 1.9% 0.6% 0.8%
平成 12年度 2000 428,446 204,463 31,043 119,779 30,559 33,009 6,129 3,464
47.7% 7.2% 28.0% 7.1% 7.7% 1.4% 0.8%
平成 13年度 2001 448,041 223,058 34,366 118,596 26,008 32,724 9,442 3,847
49.8% 7.7% 26.5% 5.8% 7.3% 2.1% 0.9%
平成 14年度 2002 409,942 190,727 29,867 123,951 28,299 25,075 8,366 3,657
46.5% 7.3% 30.2% 6.9% 6.1% 2.0% 0.9%
平成 15年度 2003 384,251 194,416 23,576 107,525 23,043 23,374 8,890 3,427
50.6% 6.1% 28.0% 6.0% 6.1% 2.3% 0.9%
平成 16年度 2004 341,558 176,168 21,874 88,041 19,509 24,937 7,955 3,074
51.6% 6.4% 25.8% 5.7% 7.3% 2.3% 0.9%
平成 17年度 2005 317,847 160,066 18,254 90,000 20,176 20,036 6,455 2,860
50.4% 5.7% 28.3% 6.4% 6.3% 2.0% 0.9%
平成 18年度 2006 341,369 179,565 15,851 95,553 20,854 20,500 5,974 3,072
52.6% 4.6% 28.0% 6.1% 6.0% 1.8% 0.9%
平成 19年度 2007 354,901 185,521 21,272 95,461 23,937 17,451 8,093 3,166
52.3% 6.0% 26.9% 6.7% 4.9% 2.3% 0.9%
平成 20年度 2008 381,700 206,100 19,000 88,000 16,400 16,200 7,000 13,000 5,900 5,800 4,300
54.0% 5.0% 23.1% 4.3% 4.2% 1.8% 3.4% 1.5% 1.5% 1.1%
平成 21年度 2009 322,800 176,100 18,100 72,900 13,300 13,600 6,800 10,100 4,800 4,200 2,900
54.6% 5.6% 22.6% 4.1% 4.2% 2.1% 3.1% 1.5% 1.3% 0.9%
平成 22年度 2010 347,000 194,900 19,000 74,000 15,400 13,600 7,400 11,000 5,100 3,900 2,700
56.2% 5.5% 21.3% 4.4% 3.9% 2.1% 3.2% 1.5% 1.1% 0.8%
平成 23年度 2011 281,300 169,200 17,300 45,500 11,900 12,800 7,000 7,400 4,700 3,500 2,000
60.1% 6.2% 16.2% 4.2% 4.6% 2.5% 2.6% 1.7% 1.2% 0.7%
平成 24年度 2012 324,900 195,000 18,000 61,000 12,500 11,000 7,900 9,300 4,800 3,100 2,300
60.0% 5.5% 18.8% 3.8% 3.4% 2.4% 2.9% 1.5% 1.0% 0.7%
平成 25年度 2013 344,200 208,000 18,000 65,000 15,400 12,000 7,900 8,300 4,000 3,200 2,400
60.4% 5.2% 18.9% 4.5% 3.5% 2.3% 2.4% 1.2% 0.9% 0.7%
平成 26年度 2014 315,400 176,800 18,500 71,500 14,400 9,700 6,800 9,900 3,500 2,300 2,000
56.1% 5.9% 22.7% 4.6% 3.1% 2.2% 3.1% 1.1% 0.7% 0.6%
平成 27年度 2015 326,100 195,400 21,200 57,000 16,000 9,700 7,600 11,000 3,500 2,200 2,500
59.9% 6.5% 17.5% 4.9% 3.0% 2.3% 3.4% 1.1% 0.7% 0.8%

※ 滝沢口、猿倉口、馬坂口については、平成20年からシーズンを通して計測を行ったため、平成19年以前のデータは無し。
※ 2「その他」について、平成19年以前は、富士見下・奥鬼怒・笠ヶ岳・小沢平を示す。平成20年以降は、富士見下・奥鬼怒・笠ヶ岳・小沢平に加え、御池~会津駒・キリンテを示す。

環境省公表資料より

関東地方環境事務所では、尾瀬国立公園の入山者数の動向を把握するため、主要な入山口に登山者カウンターを設置し、入山者数を算出しております。 この度、平成27年度の入山者数の結果をとりまとめましたのでお知らせいたします。

入山者数

平成27年度尾瀬国立公園への入山者数は約326,100人(対前年比103.4%)、そのうち、尾瀬地域(*)への入山者数は約306,900人(対前年比103.1%)でともに前年を上回った。

入山口毎の入山者数

最も入山者数が多かった入山口は、尾瀬ヶ原に入る鳩待口(尾瀬ヶ原方面)の約60%で、次いで沼山口の約18%となった。
主な動向としては、鳩待口(尾瀬ヶ原方面)、大清水口は入山者数が増加したが、沼山口は減少した。また、会津駒ヶ岳の入山口の滝沢口では入山者数が増加した。
今年度の入山者数に影響を与えうる要因として、御池沼山間車道の一時通行止め及び通行規制(5月21日~7月17日)、大清水一ノ瀬間の低公害車の営業運行の開始(6月20日~10月18日)、9月の豪雨災害による福島県側の車道の一時通行止めなどが考えられる。

月別入山者数

利用時期の集中は、7月のニッコウキスゲ・ワタスゲ時期が最も多く、次いで6月のミズバショウ時期と続いた。

曜日別の入山割合(尾瀬地域(*))

入山者数のうち、土日に入山する割合は約44%で、昨年度に比べ減少した。((*)尾瀬ヶ原・尾瀬沼)

(お問い合せ先)

檜枝岐自然保護官事務所:0241-75-7301
片品自然保護官事務所 :0278-58-9145

環境省公表の尾瀬国立公園に関する各種資料については、こちらをご覧ください。

財団からのアドバイス

鳩待峠、沼山峠からのコースは、尾瀬までの距離や時間が短いために利用する方が大変多いことが特徴です。
特に、ミズバショウ期(6月上旬)、ニッコウキスゲ期(7月下旬)、草紅葉・紅葉期(9月下旬~10月上旬)などのハイシーズンの土日には混雑しやすく、ゆっくりと尾瀬の自然を満喫できない日もあります。
こうした特定の週末を避けることで尾瀬本来の魅力を味わえる時間を持つことができます。
また、こういった混雑している土日でも、その他の入山口からの利用が比較的空いていることや、ほんの少し時間をずらすだけでも混雑緩和につながり、余裕をもった計画を立てることができます。

大清水から尾瀬沼へのコース

片道約6.5km、3時間程度と最も長い道のりですが、標高が高くなるにつれて広葉樹から針葉樹へと自然の様子が移り変わり、峠で息を整えながらふと気付く山の清々しい空気や、周囲の山々の展望は山登りそのものの魅力を再確認できる良さもあります。
森の中には気付かないほどの小さな花々が足下に群生し、見上げればムラサキヤシオツツジやタムシバなどの花が緑の樹幹に鮮やかな彩りを添えます。

燧裏林道のコース

福島県側の御池から三条ノ滝方面へ向かう道ですが、上田代や横田代の広々とした傾斜湿原や、それを取り囲む針葉樹林、どっしりとした平ヶ岳や越後の山並み、明るいブナ林など変化に富んだ自然が、通る人の少ない静かな山旅を約束してくれます。
勿論、それぞれの季節の湿原植物、シラネアオイなどの日本海要素植物群と呼ばれる可憐な花々も見つかることでしょう。

富士見峠・アヤメ平

鳩待峠の賑わいをそれて緩やかな山道をアヤメ平へ向かうと、突然、森を抜けて至仏山や燧ヶ岳などを望める広大な湿原へと抜けます。
この横田代やアヤメ平では、標高が高いために雪解けが遅く、尾瀬ヶ原や尾瀬沼にない尾瀬の姿を観察することができます。
また、平成12年度シーズンより富士見下~戸倉間のバス運行が始まったため、バリエーションに富んだコース計画を立てることができるようになりました。

各ルートのパンフレットはこちらから印刷できます

何度も尾瀬に行っている方は、視点を変えて、静かな尾瀬を楽しんでみてはいかがでしょうか。

曜日別
入山者の曜日別割合 (%) 土日の合計
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 日曜日
平成 2年度 1990 11.4 9.7 9.7 9.2 8.9 22.4 28.7 51.1
平成 3年度 1991 11.1 9.3 9.5 10.2 10.6 23.0 26.4 49.4
平成 4年度 1992 10.5 9.1 10.6 8.9 10.6 26.0 24.3 50.3
平成 5年度 1993 11.0 9.3 9.9 9.3 9.9 27.2 23.4 50.6
平成 6年度 1994 11.6 10.0 9.1 9.8 11.2 25.0 23.4 48.4
平成 7年度 1995 10.9 9.8 8.5 8.3 10.3 30.6 21.6 52.2
平成 8年度 1996 11.5 8.4 8.7 10.1 11.2 28.5 21.6 50.1
平成 9年度 1997 11.7 9.2 9.3 9.6 12.7 26.9 20.6 47.5
平成 10年度 1998 11.3 9.1 9.6 9.4 12.2 27.7 20.6 48.3
平成 11年度 1999 11.9 10.5 10.3 10.0 11.9 26.0 19.4 45.4
平成 12年度 2000 11.5 10.1 9.5 11.0 14.0 24.1 19.7 43.8
平成 13年度 2001 12.6 9.1 8.9 8.9 12.6 27.1 20.7 47.8
平成 14年度 2002 11.2 8.9 9.6 9.8 11.2 27.8 21.5 49.3
平成 15年度 2003 11.9 9.8 9.8 9.7 11.8 25.6 21.5 47.1
平成 16年度 2004 13.7 9.3 8.8 10.6 10.7 25.6 21.3 46.9
平成 17年度 2005 12.8 8.7 9.5 10.4 11.9 23.8 22.9 46.7
平成 18年度 2006 13.5 9.6 10.1 10.3 11.5 24.7 20.3 45.0
平成 19年度 2007 12.1 10.7 10.5 10.0 10.8 25.6 20.3 45.9
平成 20年度 2008 11.9 10.2 10.4 13.0 11.3 22.1 21.1 43.2
平成 21年度 2009 13.7 10.7 10.1 10.1 11.3 23.6 20.5 44.1
平成 22年度 2010 10.9 8.4 9.2 9.3 11.0 27.5 23.7 51.2
平成 23年度 2011 10.7 7.7 7.5 7.6 9.4 29.9 27.2 .57.1
平成 24年度 2012 12.9 10.8 10.0 9.8 11.9 24.6 20.0 44.6
平成 25年度 2013 11.5 10.7 10.4 9.7 11.1 25.0 21.6 46.6
平成 26年度 2014 11.3 9.8 11.2 9.8 11.8 26.5 19.6 46.1
平成 27年度 2015 13.9 11.2 10.6 10.0 10.4 24.7 19.3 44.0
財団からのアドバイス

尾瀬は、毎年のように特定シーズンの土・日曜日が混雑します。
逆に平日の尾瀬には本来の静けさがあり、自然の大切さを感じる貴重な時間を味わうことができます。
平日に自由な時間を作れる人は、できるだけ平日に尾瀬に行きましょう。
平日には尾瀬ボランティアによる「おはなしボランティア」の解説を聴いたり、宿泊料金が安価であったり、何よりも静かな尾瀬で自分だけの時間を過ごすことができます。

1日あたりの入山者数上位10日
TOP 平成6年度 1994 平成7年度 1995 平成8年度 1996 平成9年度 1997 平成10年度 1998
月日 (曜) 人数 月日 (曜) 人数 月日 (曜) 人数 月日 (曜) 人数 月日 (曜) 人数
1 6/11(土) 22,198 6/10(土) 22,550 7/20(土) 19,092 6/14(土) 20,049 7/19(日) 13,799
2 6/4(土) 14,395 6/11(日) 15,525 6/22(土) 18,710 7/20(日) 16,891 10/10(土) 10,976
3 6/5(日) 12,552 6/ 3(土) 14,096 7/27(土) 13,837 6/7(土) 15,839 6/13(土) 10,687
4 10/9(日) 12,183 7/22(土) 11,675 6/15(土) 12,762 10/10(祝) 14,169 7/11(土) 10,222
5 6/12(日) 11,516 7/29(土) 10,304 6/23(日) 11,947 6/8(日) 12,753 6/6(土) 9,438
6 7/23(土) 11,236 6/17(土) 9,898 6/16(日) 11,776 10/11(土) 12,331 7/18(土) 8,513
7 7/24(日) 10,897 6/24(土) 9,748 7/13(土) 11,400 7/19(土) 10,671 6/7(日) 7,748
8 7/9(土) 9,234 5/27(土) 9,433 6/ 8(土) 11,216 6/15(日) 10,411 10/3(土) 7,465
9 7/17(日) 8,296 7/ 8(土) 8,938 10/10(木) 10,855 6/1(日) 10,235 5/23(土) 7,261
10 6/18(土) 7,716 10/10(火) 8,597 10/12(土) 10,500 7/21(月) 9,568 5/31(日) 6,879
10日間計 86,085 87,502 95,835 85,860 74,931
上位10日計 / 年間入山者 20.20% 20.40% 21.40% 20.90% 19.50%
TOP 平成11年度 1999 平成12年度 2000 平成13年度 2001 平成14年度 2002 平成15年度 2003
月日 (曜) 人数 月日 (曜) 人数 月日 (曜) 人数 月日 (曜) 人数 月日 (曜) 人数
1 7/24(土) 5,511 7/17(日) 10,432 7/16(日) 9,106 10/7(日) 9,012 7/20(日) 11,500
2 10/2(土) 4,652 7/23(土) 7,309 6/10(土) 8,505 6/2(土) 8,976 6/7(土) 11,000
3 7/25(日) 4,018 10/9(日) 7,044 6/3(土) 6,942 6/9(土) 7,492 7/24(木) 8,000
4 9/19(日) 3,557 7/16(土) 6,595 7/15(土) 6,713 10/6(土) 7,268 7/19(土) 7,800
5 10/10(日) 3,119 6/4(土) 5,809 7/22(土) 6,429 6/3(日) 6,764 10/12(日) 7,200
6 8/1(日) 3,109 6/11(土) 5,796 6/17(土) 6,136 7/28(土) 6,258 7/13(日) 7,200
7 10/16(土) 3,075 7/24(日) 5,771 6/4(日) 6,040 10/13(土) 5,682 6/14(土) 7,100
8 10/11(月) 2,988 6/5(日) 5,658 6/5(月) 5,925 6/16(土) 5,677 6/8(日) 6,600
9 7/31(土) 2,906 7/18(月) 5,063 10/9(月) 5,089 7/21(土) 5,196 7/17(木) 6,400
10 8/7(土) 2,875 10/8(土) 5,057 10/14(土) 4,900 6/5(火) 4,643 7/12(土) 5,600
10日間計 86,085 87,502 95,835 85,860 74,931
上位10日計/年間入山者 20.20% 20.40% 21.40% 20.90% 19.50%
TOP 平成16年度 2004 ※7月24日以降より 平成17年度 2005 平成18年度 2006 平成19年度 2007 平成20年度 2008
月日 (曜) 人数 月日 (曜) 人数 月日 (曜) 人数 月日 (曜) 人数 月日 (曜) 人数
1 7/24(土) 5,511 7/17(日) 10,432 7/16(日) 9,106 10/7(日) 9,012 7/20(日) 11,500
2 10/2(土) 4,652 7/23(土) 7,309 6/10(土) 8,505 6/2(土) 8,976 6/7(土) 11,000
3 7/25(日) 4,018 10/9(日) 7,044 6/3(土) 6,942 6/9(土) 7,492 7/24(木) 8,000
4 9/19(日) 3,557 7/16(土) 6,595 7/15(土) 6,713 10/6(土) 7,268 7/19(土) 7,800
5 10/10(日) 3,119 6/4(土) 5,809 7/22(土) 6,429 6/3(日) 6,764 10/12(日) 7,200
6 8/1(日) 3,109 6/11(土) 5,796 6/17(土) 6,136 7/28(土) 6,258 7/13(日) 7,200
7 10/16(土) 3,075 7/24(日) 5,771 6/4(日) 6,040 10/13(土) 5,682 6/14(土) 7,100
8 10/11(月) 2,988 6/5(日) 5,658 6/5(月) 5,925 6/16(土) 5,677 6/8(日) 6,600
9 7/31(土) 2,906 7/18(月) 5,063 10/9(月) 5,089 7/21(土) 5,196 7/17(木) 6,400
10 8/7(土) 2,875 10/8(土) 5,057 10/14(土) 4,900 6/5(火) 4,643 7/12(土) 5,600
10日間計 35,810 64,534 65,785 66,968 78,400
上位10日計/年間入山者 10.50% 20.30% 19.30% 18.90% 20.50%
TOP 平成21年度 2009 平成22年度 2010 平成23年度 2011 平成24年度 2012 平成25年度 2013
月日 (曜) 人数 月日 (曜) 人数 月日 (曜) 人数 月日 (曜) 人数 月日 (曜) 人数
1 7/19(日) 9,000 7/18(日) 9,200 7/17(日) 8,600 公表データなし 公表データなし
2 6/6(土) 6,800 6/5(土) 8,000 10/9(日) 8,300
3 6/7(日) 6,300 6/12(土) 7,800 7/16(土) 7,800
4 7/20(祝) 6,000 7/24(土) 6,800 10/8(土) 7,200
5 9/21(祝) 5,900 6/6(日) 6,600 6/4(土) 6,300
6 7/18(土) 5,800 7/17(土) 6,100 7/23(土) 6,100
7 10/11(日) 5,800 7/31(土) 4,900 6/11(土) 5,400
8 6/13(土) 5,700 6/13(日) 4,800 6/5(日) 5,400
9 7/11(土) 5,400 9/19(日) 4,600 7/9(土) 5,300
10 7/25(土) 5,200 7/10(土) 4,600 6/18(土) 5,200
10日間計 61,800 63,400 65,600
上位10日計/年間入山者 19.2% 18.3% 23.3%

※ 平成20年度より入山者数下2桁については端数処理が行われるようになった。
※ 平成24年度以降は公表データなし。

財団からのアドバイス
ミズバショウシーズン(6月上旬)、ニッコウキスゲシーズン(7月下旬)、草紅葉・紅葉のシーズン(9月下旬~10月上旬)の土、日曜日の入山者が特に多いことがわかります。 また毎年、同じ様な時期が混雑することもこの表からわかります。 尾瀬の自然を満喫するために、混雑する時期・曜日を避けて尾瀬に行きましょう。